〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-1-3 アミーホール3階
受付時間 | 平日10:00~19:00/土曜10:00~17:00 ※月曜・日曜・祝日を除く |
---|
アクセス | JR山手線「渋谷駅」徒歩6分 東京メトロ銀座線「表参道駅」徒歩7分 |
---|
「開業届」とは、税務署に個人事業主として事業を開始したことを申告するための書類です。
個人で事業を始めたときは、その1カ月以内に「個人事業の開業・廃業等届出書」を納税地を所轄する税務署に提出します。
個人事業主は常識の範囲内で自由に開業日を決めることが出来ます。
一般的には、事務所の契約日や店舗のオープン日などと同じ日付にすることが多いです。
開業日の設定の際に考慮すべきポイント
■青色申告承認申請書の提出期限
開業日から2か月以内に「青色申告承認申請書」を所轄税務署に提出する必要があります。
■個人事業税の控除額
個人事業主が納める税金の一つに、個人事業税があります。一部の業種を除き、個人事業税を納めなければなりません。個人事業税には290万円の事業主控除があるため、所得が290万円以下の年は事業税がかかりません。
事業を営んだ月数が1年未満の場合、290万円を月割計算する必要があります。
例)事業を行った月数が6ヶ月
2,900,000円×6/12=1,450,000円
屋号はいつでも自由につけられる
屋号は絶対につけなければいけないというものではありません。
「開業届」には屋号を記入する欄がありますが、屋号がなければ空欄でOK。
店舗名や事務所名、ペンネームなどを記入します。
屋号をつける際の注意点
■法的に使用できない文字が入っていないか確認する
会社と間違われるような ○○会社、○○法人 などは使用出来ません。
■近くに類似名称の事務所がないかを確認しておく
屋号を店名に使っている場合、他社の登録商標を侵害するケースも考えられます。
念のため調べておきましょう。
■わかりやすい名称にする
デザイン○○など事業内容が伝わるような屋号であれば、集客効果も期待できます。
電子申告が便利
届出書は直接税務署に持参、または郵送のほか、電子申告での提出もできます。
控えは保管しておきましょう
「所得税の青色申告承認申請書」も開業届出書と同時に提出しておきましょう。
小規模な事業を行う場合には、この2つの書類の提出が基本です。
また、開業届の控えは必ず残しておきましょう。
銀行口座の開設時や金融機関からの融資を受ける際、事業を行っていることを証明するために控えが必要となります。
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1-1-3
アミーホール3階
JR山手線「渋谷駅」徒歩6分、
東京メトロ銀座線「表参道駅」徒歩7分
平日10:00~19:00/土曜10:00~17:00
月曜・日曜・祝日